医療法人 紀典会 北川病院 - 病院からのお知らせ

文字サイズ
0869-93-1141

診療案内

診療時間

医療法人 紀典会 北川病院

北川病院

月~金
午前 7:00~12:00

午後 14:00~17:00

(歯科 14:00~16:30)


午前 7:00~12:00

午後 14:00~16:00

(歯科 14:00~16:30)

休診日

外来
日、祝日
歯科
日、祝日
 

診療科

内科、外科、 肛門外科、皮膚科、麻酔科 循環器内科、泌尿器科 リハビリテーション科、歯科

トップ >病院からのお知らせ

病院からのお知らせ

最新のお知らせ

第13回健康教室 転倒予防
 投稿日時: 2017-09-20 17:04:16
 みなさんこんにちは。
 
 先週16日土曜日に恒例の元気で有り続けるための健康教室が開催されました。
 
 
 今回は「寝たきりを防ごう 転倒予防のコツ」と題して
 
 当院リハビリテーション室室長の岡田が講演を行いました。
 
 
 高齢になると筋力の衰えによりちょっとした段差でもつまずいて、
 
 転倒しやすくなります。
 
 また、女性は特に骨がもろくなりやすいので、ちょっとの転倒でも骨折してしまうこともあります。
 
 骨折が原因でその後介護が必要な状態になる人も多いです。
 
 筋力が弱っている状態のことを「ロコモ(ロコモティブシンドローム)」といいます。
 
 布団の上げ下ろしや掃除機の持ち運びがしんどかったり、
 
 片足立ちで靴下がはけなかったり、
 
 15分以上歩き続けるのが困難だという人は
 
 筋力の衰えが見られ、ロコモである可能性があります。
 
 
 今回そんなロコモを予防、改善するための簡単な体操を紹介しました。
 
 これは歯磨きをしながら出来る体操です。
 
 
 ①片足立ち 片足を上げた状態で左右1分間ずつ
 
 ②かかと上げ 片足立ちの状態で地面に付いたかかとを上げ下ろし 左右15回ずつ
 
 ③スクワット つま先より前に膝が出ないようにお尻を引いて膝を曲げる ゆっくり6回
 
 ※転倒の危険の無いように、不安な方はどこかにつかまりながら行ってください。
 
 
 また、「リビングウィル」といって、
 
 もし寝たきりになってしまったときに延命治療や痛みの除去治療を望むかどうかを
 
 判断力のあるうちに家族と話し合い、希望を書面に残すやり方についてもお話ししました。
 
 
 

医療介護フェスタ2017開催!
 投稿日時: 2017-09-09 15:23:13
 
 みなさんこんにちは。
 
 9月に入って朝晩はずいぶんと涼しくなってきましたね。
 
 
 さて、一昨年から秋に行っている病院フェスタを、
 
 今年はおとなりのエスペランスわけと合同で、
 
 「北川病院&エスペランスわけ 医療介護フェスタ2017」として
 
 開催することが決定いたしました!!
 
 
 10月29日(日)の
 
 朝10時~15時の開催です。
 
 場所は北川病院、エスペランスわけ施設内および駐車場で行います。
 
 
 血糖、血圧、骨密度、肺年齢測定などの各種検査で健康状態を調べたり、
 
 看護師体験(※中学生まで)や施設見学でいろいろな体験をしたり、
 
 和気中学校吹奏楽部や清麻呂太鼓の演奏があったりと、
 
 盛りだくさんの内容で皆様をお待ちしております。
 
 秋のお出かけに一つ足を運んでみてはいかがでしょうか。
 
 
 病院周辺に駐車場を3カ所設けていますが、
 
 数に限りがあるため、
 
 ご来場の際は、ご家族ご友人お乗り合わせの上お越しください。
 
 
 

第13回健康教室 転倒予防
 投稿日時: 2017-08-02 16:08:59
 
 みなさんこんにちは、
 
 9月16日(土)に第13回目となる健康教室を開催します。
 
 今回は「寝たきりを防ごう。転倒予防のコツ」がテーマです。
 
 講師はリハビリ室室長の岡田が務めます。
 
 
 高齢になると転倒による骨折が原因でそのまま寝たきりになってしまうケースが多くあります。
 
 今回は、もし寝たきりになってしまったらどうするかを皆で考えると共に、
 
 転倒を予防するための体操を実際に体を動かしながら学んでいきたいと思います。
 
 
 開催は9月16日(土)の14時から、
 
 北川病院2階会議室で行います。
 
 先着順の定員制ですので、定員に達し次第参加募集を締め切らせて頂きますので、
 
 お早めにお電話か当院受付でお申込ください。
 
 また、参加される方は当日体操を行いますので、
 
 動きやすい服装でお越しください。
 
 みなさんのご参加お待ちしております。
 
 

きよまろ連携研修会 口腔機能低下症
 投稿日時: 2017-06-30 16:40:41
 
 みなさんこんにちは。
 
 昨日は毎月恒例のきよまろ連携研修会でした。
 
 今回は歯科の上原先生が講師を担当し、
 
 「知っていますか?口腔機能低下症」
 
 と題して講演とグループワークを行いました。
 
 
 口腔機能低下症とは、
 
 名前の通り食べたり飲んだりしゃべったりする口の機能が衰えている状態のことで、
 
 その状態が続くとご飯を美味しく食べられなくなったり、
 
 人と話すのがいやになったり、
 
 転びやすくなることもあるそうです。
 
 口腔機能低下症には7つの診断項目があり、
 
 ・口の中の汚れ
 
 ・  〃 の乾燥
 
 ・噛む力の低下
 
 ・舌や口の動きの低下
 
 ・舌で押さえる力の低下
 
 ・食べ物を噛む能力の低下
 
 ・飲み込む能力の低下
 
 これらを測ることで判断します。
 
 この中で舌や口の運動力を測るのは家庭でもできます。
 
 これはふたり一組で行ってください。
 
 「パ」、「タ」、「カ」という音節をそれぞれ単独で5秒間ずつ
 
 パパパパパパパパパ・・・(5秒間)
 
 タタタタタタタタタ・・・(5秒間
 
 カカカカカカカカカ・・・(5秒間)
 
 と発音します
 
 もう1人の人は発音の回数を数えます。
 
 紙とペンを用意し、それぞれの音節を発音するたびにペン先で紙をトントンと叩いて、
 
 紙に付いた点の数を数えます。
 
 この測定でいずれかの音節で1秒間に6回未満しか発音できていなかったら、
 
 舌や口の運動能力が低下していると考えられます。
 
 是非やってみてください。
 
 
 
 

梅雨から夏にかけて発生しやすい食中毒
 投稿日時: 2017-06-13 17:10:02
 
 みなさん、こんにちは。
 
 6月に入り、梅雨に入りましたね。
 
 梅雨から夏にかけて発生しやすいのが食中毒です。
 
 食中毒の主な原因である細菌は気候が暖かく、湿気が多くなると増殖が活発になります。
 
 ご家庭でも食中毒対策に気をつけましょう。
 
 今日は知っておきたい食中毒予防の3原則についてご紹介致します。
 
  1.細菌を『つけない』
 
   食中毒の原因菌やウィルスを食べ物につけないよう、こまめに手を洗いましょう。
 
   包丁やまな板など肉や魚などを扱った調理器具は使用するごとに洗剤で洗い、
 
   できるだけ殺菌しましょう。
 
  2.細菌を『増やさない』
 
   細菌の多くは10度以下で増殖のペースが遅くなり、
 
   マイナス15度以下で増殖が停止します。
 
   冷蔵庫のドアを頻繁に開けたり、食品の詰め込み過ぎはやめましょう。
 
  3.細菌を『やっつける』
   
   85度以上でほとんどの細菌やウィルスが死滅しますので
 
   中までしっかり加熱しましょう。
 
 

« 1 ... 20 21 22 (23) 24 25 26 ... 60 »